陶器ハウス パレットブルー
 
 
陶器HOUSE
パレットブルー

第1,2日曜定休・不定
am10:00〜pm6:00

愛知県一宮市今伊勢町本神戸字上町1034−1
TEL/FAX:0586-23-6768
 
戻る
黒陶飛びカンナ 飯碗(大)


波佐見焼、利左エ門窯の作品です。
  
利左エ門窯は、豊かな自然に囲まれた波佐見の地で、江戸時代中期から藩窯業発展の要の役をなすなどして、産地と共に歩んで現在にいたり

ます。1968年に窯を初代の名から「利左エ門窯」と命名し、
1991年、波佐見焼発祥の地稗木場に移転、当代で13代目になります。 
食器から茶道具まで先祖から受け継いだ技法に甘んじることなく
現代の生活スタイルに合うモダンでスタイリッシュな器を作り続けてい

ます。
波佐見焼は、殆どの窯元が磁器を焼いていますが、利左エ門窯は、陶器を作る希少なメーカーです。
(HPより引用)

飛びカンナ
生地に化粧土を塗り適度に乾燥させてから特殊なハガネの道具(カンナ)を
押し当てて表面でカタカタと(カンナ)飛び跳ねる事によっ

て化粧土を削り美しい紋様が浮かび上がります。熟練した職人だけができる昔から受け継がれた特殊な技法です。
※このカンナも職人がこだわり、市販の物は使わず全部自分で作ります。
(HPより引用)

とても、訴えかけるものがある作品に仕上がっています。技術の裏付けが、伝わってくるようです。

窯出しごとに『うつわの色合い、形、大きさ』などが微妙に異なります。画像とまったく同じではございません。ご了承ください。
大きさは、約13.4×13.4×高さ7.0cm  重さは、約225gあります。

波佐見焼は長崎県の波佐見町という小さな焼きものの街でつくり出されています。
波佐見焼の開窯は、慶長3年(1598年)に大村藩主・大村喜前が朝鮮出兵の帰国の際に伴ってきた李祐慶兄弟らの陶工が、慶長4年(1599年)

に波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田に
連房式階段状登窯を築き、波佐見焼の歴史が始まりました。
江戸時代には、大衆向けの食器を大量に焼き「くらわんか碗」や、輸出向け「コンプラ瓶」などの当時の大ヒット商品も登場し、以来ニッポ

ンの日常食器は、波佐見焼が主流となりました。
現在でも、ニッポンの主食「お米」を食するための「お茶碗」の開発には、特にその伝統と技術が駆使され様々な市場で、「波佐見焼のお茶

碗」は定番中の定番と認められています。
近年では、使いやすさにカジュアルなデザイン性も加わり、お洒落な波佐見焼としても全国にその名を広めています。
長年に渡り、有田焼という大きな括りの中で扱われていたので、未だに波佐見焼商品に「有田焼」のシールが貼られている場合があります。
有田焼より普段使い出来る器が、多いと言うのが特徴のひとつです。土物も、多いですね・・・。


販売価格 1,760円(税込)

     注文数
   Sold Out

関連商品を検索する
戻る